2018.09.29 09:26中途採用にはつきものの「面接辞退」を減少させるには?いま多くの企業が、「面接前日・当日のドタキャン」に悩まれています。もちろん以前から多かったのですが、「以前よりも選考辞退が増えた」と感じる企業が50%。昨年よりも3ポイントアップしているという結果が出ているように、ここ最近特にキャンセルが増えていると感じる企業も多いようです。原因は人それぞれさまざまですが、「他社で内定が出た」などはなかなか防ぎにくいものの、中には事前に防いだり、代替策として別日程を提示できるケースもあると考えられます。エンの調査によると、例えば面接キャンセルの理由として、こんなものが挙げられています。ネット上で良くない噂や評判を聞いた体調が悪かった、事故など不測の事態が起きた面接に行くのが面倒になった応募先企業で働く自信がなくなった企...
2018.09.21 10:5221年春入社就活の先行きここまでいろんな予測が飛び交っていましたが、経団連による現行ルールは廃止し、政府と大学がルールを作り企業に要請する形で調整するという方向で、進んでいくようです。総裁選もひと段落ついたこのタイミングで、政府の方針も固まったようで、まずは当面このまま行きそうな気配です。
2018.09.13 05:03新卒採用でも「AI採用」導入が増加傾向に書類選考、AIによる面接など、新卒の採用活動にAIを導入しているケースがいま増加しています。レポートによれば、AIを新卒採用に「既に導入している」と回答した企業は全体の5.4%存在する。さらに「導入が決まり準備中」と「検討中」の企業も合わせると合計26.3%にのぼる、とのことです。その反面で、「活用のイメージがわからない」42.2%、「具体的な進め方がわからない」34.6%、「導入コストが高い」31.7%、「マンパワー不足」23.5%、「専門家がいない」15.0%、「社内の理解が得られない」10.9%など、様々な要因からAI採用に踏み切れないケースも目立つようです。この分野に関しては当社でも複数の専門業者と提携するなど、新卒・中途・アルバイトなど様々な...
2018.09.05 10:11経団連会長による新卒採用ルール廃止表面に関する考察新卒採用に直接大きな影響のある話題なのでかなり話題になっていますが、この内容はあくまでも会長の個人的見解であり、まだ今後どうすべきかという結論がまったく出ていない状態です。現在は、3年次から適職を探すための仕事体験インターンシップが新卒採用の流れの中に急速に定着してきてる段階なので、この大きな流れが急速に変わるとは考えにくい状況ですね。スケジュールの見直し自体は、オリンピックなども視野に入れて以前から継続審議事項となっているのですが、現段階では静観して次の情報が出るのを待ち、直近の新卒採用に専念するのがベストな選択肢であるかと思います。