2020.01.31 02:242022新卒採用に向けたインターンシップ関連企画が固まりましたまだ2021新卒採用において、ウインターインターンシップを行ったり、3月1日の就職情報メディア本サイトオープンに向けた企業様も多いのではないかと思いますが。すでに2022採用に向けたインターンシップの就職情報メディアからの情報発信が始まっています。ぜひ情報収集~ご検討はお早めに。
2020.01.22 10:57 8割の学生が就活開始/内々定も1割弱が獲得という情報が…学情が2020年1月17日に発表した情報によると、2020年1月時点で就職活動を開始している学生は80.4%ということです。このうち1月時点の内々定率は10.0%(文系は11.4%、理系は7.8%)ということです。
2020.01.17 03:05ちょっと違う視点から、応募効果に繋がる情報の提供を考えたキャリア採用の応募効果に影響がある情報として、職種や仕事内容、勤務地などの仕事周り情報、給与や休日などの待遇情報、評価制度やキャリアアップなどの人事関連情報などが考えられます。すぐ変えたり見直したりできるものもあれば、簡単には動かせないものもあるため、採用業務に携わる方は、日々頭を悩ませることも多いのではないかと思います。以下の調査結果は、そうした部分とはまた違う視点で「こういう情報を発信できないか」というヒントになるものかと感じられました。
2020.01.07 01:55変化する学生の傾向に先回りすることが、採用成功の秘訣年始にすでに、R社の大きなインターンシップイベントなどもありましたが、これからウィンターインターンシップ、そして3月1日の本サイトオープンと、新卒採用の大きな山場を迎えようとしています。その中にあって、無視できない傾向として出てきているのが、自ら興味企業を検索すらしない、学生の超受け身化。そんな学生は不要という声もあるでしょうが、世代的な傾向の変化なので、受け身学生の中にも優秀な学生が数多くいるのもまた事実です。企業サイトからの情報発信内容の充実はもちろんのこと、大手媒体であれば、スカウト機能をいかに有効に活用するか。また、新興のダイレクトリクルーティング企画への参画を使用することも選択肢の一つ。そこからの受け身学生の戦力化も含めて、これまでとは違う採...