2019.09.27 06:43世界と比較した、日本の「働く環境」の位置付けHSBCホールディングスが発表した2019年の「各国の駐在員に聞いた賃金の高い国ランキング」は、結構ショッキングな内容でした。上位に入っている国の中でも、賃銀は良いけれどワークライフバランスがあまり良くなかったり、子供の教育環境があまり良くなかったりで、すべてが上位と言える国はなく、それぞれ何かしらの課題点があるようです。その中にあって32位だった日本は、こんな感じであったとのことです。>>日本のランキングが著しく低いのは、何かが大きく足を引っ張っているのではなく、全ての項目において評価が低いことが原因である。具体的に言うと、賃金については最下位、ワークライフバランスについても最下位、子どもの教育環境についても最下位であった。>>企業の採用力を高めてい...
2019.09.19 01:38インターンシップが必要なのは新卒採用以上に中途採用中途採用において、スキル的には高い人を採用できた場合でも、入社直後にやめてしまうなど、定着率の低さに悩まれるケースは多いと思います。また転職する側の視点に立った場合でも、事業内容や仕事内容に関しては把握した上で転職したとしても、上司のスキルや人間関係を含めた社内の雰囲気や、人材を大切にする環境などは、実際に入ってみないとわからないケースがほとんどであり、面接のために何度か足を運んだ段階で目に入った情報だけで判断して、不安を感じて辞退するケースなども多いようです。よくよく考えてみるとインターンシップという制度は、社会経験のない新卒者よりも、実際に働いてみることで自分とのマッチングを判断する能力を持った中途転職者に、より必要とされる制度ということもできると...
2019.09.06 08:07将来の不安を取り除くことが、応募数UP・離職率DOWNへの早道ここ最近、働く人達が将来いつまで働けるかに不安を感じているかをあらわすような調査データがいくつか出てきています。